普及率1割未満!? 税務調査の省略を可能にする制度-書面添付制度について 2016.10.05 先日私のFacebookに、税務調査の省略をゲットした旨の投稿をしました。これに対して多数の反響があったため、税務調査を省略にできる可能性のある書面添付制度について解説したいと思います。この制度は、全体の1割にも活用され … 続きを読む コラム税制税務調査
租税訴訟 2015.09.01 不服申立手続の結果に納得がいかない場合には租税訴訟に進むことになります。 租税訴訟は、前回までにご説明した不服申立手続とは異なり、司法上の手続のため、以下のような特徴があります。 続きを読む 税務調査
不服申立手続 ②審査請求 2015.08.03 異議申立の結果に納得できない場合には1か月以内に、異議申立の後3か月を経過しても異議決定がない場合には異議決定を待たずに、国税不服審判所長に審査請求を行うことができます。また、青色申告に係る更正については、異議申立を経ず … 続きを読む 税務調査
不服申立手続 ①異議申立 2015.07.28 税務署長等の行った更正や決定、滞納処分等に不服があるときは、処分を行った税務署長等に対して不服を申立てることができます。第一段階の手続として、今回は、異議申立を簡単にご説明します。 続きを読む 税務調査
税務調査の結果に納得できない場合 租税訴訟手続 2015.07.23 税務調査の結果にどうしても納得がいかない場合がありますよね。更正処分の内容に不服がある場合には、租税訴訟手続により不服審査機関および裁判所に訴えることができます。今回以降は、納税者救済制度である租税訴訟手続を簡単にご説明 … 続きを読む 税務調査
青色申告の取消し処分 2015.07.08 平成26年から白色申告の場合でも帳簿付けが義務づけられたこともあり、多くの方が青色申告制度を利用しています。青色申告には様々な特典がありますが、気を付けないと取消し処分を受けることがあります。今回は、青色申告の取消し処分 … 続きを読む 税務調査
追加納税時の罰金 加算税と延滞税 2015.06.30 今回は、税務調査で指摘されて修正申告をしたり、更正処分を受けたことにより追加納税する場合に、税務署から課税される罰金加算税・延滞税に関してご説明します。 ■過少申告加算税 過少申告加算税は、期限内に申告書を提出した後、税 … 続きを読む 税務調査
税務調査の調査官の講評を鵜呑みにしない 2015.06.23 前回まで、税務調査の実際の流れについてご説明しましたが、今回は、現場での調査が終わった後の調査官の講評について少しお話ししたいと思います。 臨場調査が終了すると、調査の総括として修正すべき事項等を調査官が説明します。この … 続きを読む 税務調査
税務調査の実際の流れ ④臨場調査 その2 2015.06.17 税務調査は、通常、会議室等のスペースで行われますが、必要に応じて、金庫の中や机、ロッカーを確認したり(現況調査)、現場を観察したり(現物確認調査)、取引先に調査をしたり(反面調査)して補完されることがあります。 現況調査 … 続きを読む 税務調査